|
1
これはラフスケッチですが、金太郎の顔はうまくいったかなと思います。
なぜだるまを持たせたのか・・覚えていません。 画面に赤いものが入るとあかるくなるのでいいかな。

|
|
2 空に向かって・・・
シンプルなこいのぼりです。
もう少し書き込んだ鯉、重々しい鯉も良いかもしれません。
一度挑戦しなくては・・・。

|
|
3
金太郎・・・
五月人形の代表ともいえます。私の家には弟の五月人形がふたつありました。
ひとつは金太郎が熊をエイヤっと投げてしまったシーン、
もうひとつは、たしかきれいな着物を着た弁慶が長い槍を持っている立ち姿でした。
|
|
4 はばたけ・・・
こいのぼりに変化をと思って描いてみたものです。色があざやかになりました。 
|
|
5
お祝い色紙のデザインとして考えました。
人間はいつも難しいと思います。
練習をしてもなかなか気に入るようには描けない。
偶然うまくいくときがある、といった方が正しいです。
普通の子どもを描くよりは唐子の方がわたしは、いくらからくちんです。

|
|
6自分の道を・・・
こどもたちに向けての思いです。苦手なことがうまくなるといいな、
努力がむくわれたらいいな・・・色々思うのですけれど、要はこれですから。

|
|
7
NO3と同じです。旗の中にはもちろんすきな文字を書いてください。
名前の一文字を使うとオリジナリティがでます

|
|
8
強くなるためにはやはり、ごはんを食べなくちゃ!というわけでこれです。

|
|
9
かぶとの本物はとても面倒なので、絵手紙用に極端にデフォルメしちゃいました!

|
|
10

|
|
11
これは、陶器の人形を見て描いたものです。実物はとてもかわいいのです!

|
|
12
今までになかったこどもの日むけの絵手紙を描いてみたいと思って考えました。
自分でも気にいっています。もう2年前の作品。

|
|
13
亀の感じはかわいく描けたように思います。やはり、動いている人間はむずかしい。
|
|
14

|
|
15
五月のお節句向きの絵を考えていてこんなのができました。のんびりと良い風景 。 
|
|
16
やはり元気の素は食べ物。そして、こどもは遊ぶのが仕事!

|
|
17
鯉と子どものジョイント部分がむずかしいです。

|
|
18
熊と金太郎は闘ってその結果、仲良しになったのです。(笑)

|
|
19
こいのぼり、昔は木綿のしっかりとした生地のものが大半だったのだと思います。
鯉と吹流しだけでなく、のぼりもありますね。たくましい武者の絵です。
|
|
20
漫画的ですが、好きな作品です。こどもの日って、
特別にもうけなくても親というものはいつもこどもを思うものだし、
そう思われてみんな大人になってきた。
いつだってこどもの日やんか!なんて思うのはわたしだけでしょうか・・

|
|
21 たくましく・・
オリジナルではないのであまりえらそうに言えません。
たしかお茶の缶にあった絵をまねてかきました。なんでも絵手紙にしてしまいます!
御所人形というのでしょうか。御所人形はミニサイズを10人くらい、
いただいてもっているので、絵手紙教室で描きたいです。

|
|
22
この男の子は、なぜかアニメキャラのあの子に似ていませんか?

|