|
|
|
|
|
|
|
|
1 おかわりありませんか
おもちゃかぼちゃ、という言い方は正しいのでしょうか。
道の駅などで見つけるとつい買ってしまいます。
いろいろなかたちやデザインで楽しませてくれる素材。
この絵はやや墨が強すぎるかもしれません。

|
|
2 だっておいしいもん・・・
言葉の中に いも がうまくはいりました。
|
|
3
色白で・・・
ミニ大根、ちょっとぴりっとしておいしい。なにより姿がいい。
|
|
4
おいしそう・・・
くりかぼちゃだったと思いますよ!よく絵手紙の素材に登場。
|
|
5 熱くなれ・・・
若い頃はもっといろんなことに対して熱くなれたような気がします。
|
|
6 春の味・・・
絵手紙を始めたころの作品。キッチンのテーブルで、
自然のすばらしさに圧倒されて描いた記憶があります。
あの頃の勢いが今はないかもしれません。
|
|
7 ぴかぴか・・
野菜を作れる人って尊敬できちゃいます。
|
|
8 ちょっとひと息・・・
瀬戸にはこんなおしゃれな器がたくさんありますよー。このカップは作家作品です。
|
|
9 太さが魅力・・・
それは大根だけではなく、私達も!って言いたいんですよ。
|
|
10
郷土人形の・・・
収集家から譲っていただいた郷土人形の本にあった写真を見て描きました。
お世話になった方にこの絵を描いて贈ったこともあります。
|
|
11 踊っちゃお・・・
お地蔵さんに変化をもたせたくてやってしまいました。
お顔に石の色をつけたのは間違いだったかもしれません。
夏のイメージで浴衣を着せたことで可愛さが倍増しました。自分勝手なおあそび絵手紙!
|
|
12
おどらにゃそんそん・・・
ごぞんじ阿波踊りの一節を思い出して、のってますね。
|
|
13 うわーい・・・
ねぎぼうずは私が感動できるものの上位に入ります。
絵手紙の素材をさがして散歩していたとき、畑の作業をしているおばあちゃんの姿あり、
話しかけて畑に入らせてもらってしばらく眺めて、スケッチもして、
ぼうずをもらって帰ってきたことがありました。
|
|
14 おつきさまって・・
9月の絵手紙素材にどうかなと、描いてみたものです。
生徒さんたちには、意外に好評でした。
昔、母が月見だんごをつくり、ススキと共にかざり
お月見を楽しんだことをなつかしく思います。
|
|
15
みんなでつくろう・・・
少し前です。
たしか某政党のポスターに「いちばん」ということばがあり
私は反発を覚えました。
いちばんになることをこの国のどれだけの人が望んでいるのかしらと。
貧困ネットワークとか、ホームレス、派遣切りなどという言葉が行き交うこの国が、
何のいちばんになろうというのか・・という思いです。
 |
|
1
6
クリスマスのための絵手紙です。えりまき?マフラーの色で楽しみます。
帽子ばかりを描いて、次に顔を、マフラーを足して最後にからだと足で仕上げます。
手前にいる子を描いてしまって、隠れて見えない部分は描かずにおくのです。
 |
|
17
NO16と同じ、クリスマス向きの絵手紙。
色もクリスマスカラー。そして、パーティを意識したグッズを入れました。
スノーマンではなく小人たちかな。

|
|
|
|
19 しあわせ来る来る
和紙に墨一色がおしゃれな絵手紙になっていると思います。
入園入学、就職など、人生の節目に立った時や、引っ越しした方、新築、結婚などにも。
贈り物に添える絵手紙としてぜひ使ってください。
|
|
20 ねむり菩薩・・・
涅槃像 ねはん像・・・
出雲の足立美術館で買った絵本に載っていた陶人形を見て描きました。
とてもかわいくて大好きになってしまいました。
 |